働いてもらってる方に、スプレッドシートやGドライブを使ってもらうことがあったのだが、年配の方もいらっしゃり、ITツールを利用することが負担に感じる方もいたので、GASを使ったLINEbotを作成して、LINEでスプレッドシートの情報を読み取ったり、記入したりできるように奮闘した話。

GASを利用したLINEbotの作り方

ひたすらAIに尋ねまくって、教えてもらって、作成した。

僕は非エンジニアでコードが書けないので、基本的にはAIに指示してコードを書いてもらう。書いてもらったコードを修正してブラッシュアップいく。というのを繰り返して、LINEbotを作成した。

GASを利用したLINEbotで実現したこと

  1. 勤怠をLINEから入力できるようすること
  2. 勤怠の実績をLINEから確認できるようにすること
  3. 画像をLINEを通じてGドライブにUPして、書類の内容をスプレッドシートに記入すること

GASのコードの構成・コード

mainスクリプト

勤怠をLINEから入力できるようするスクリプト

勤怠の実績をLINEから確認できるようにするスクリプト

画像をLINEを通じてGドライブにUPして、書類の内容をスプレッドシートに記入するスクリプト

ポイント

  • PropertiesServiceを利用して、ユーザーごとにステップ管理する
    →複数ユーザーそれぞれのステップに合わせて対応できるようにする

  • 置換が必要な部分はコード上部にまとめる
    →管理が簡単になる。

  • if-else関数は、視認性をよくするためswich関数に書き換える
    →だいぶ見やすく、理解しやすくなる。

  • 送信関数はpush関数ではなく、reply関数で作成する
    →reply関数で書くことを指定しないと、push関数で書かれることがしばしば。

  • 新しい機能を追加する際は、既存のコードと定義した文字が重複しないようにする
    →重複すると、思うように作動しない

最後に

AIが日々賢くなってくれて、ついにかなりしっかりとしたコードまで書いてくれるようになって実現できた。

今後もAIを活用してプログラミングを行い、業務効率化をしていきたい。