累計発行部数が、最近100万部を突破して話題となっている「傲慢と善良」をオーディブルで読んだので、そのことについて書いていく。
小説の内容は、結婚目前で突然姿を消した婚約者「まなみ」の行方を追う主人公「かける」の物語。「かける」は「まなみ」の失踪理由を探る中で、彼女が抱えていた秘密や結婚観、幸せに対する葛藤を知ると同時に、自分自身の価値観や人間関係を見つめ直していく。「結婚」「家族」「幸せ」の意味を問いかける、現代社会のリアルが描かれた作品。
共感する人が多い作品のようだったが、個人的には多くの人がそんな風に感じてるのか。と学びの多い小説だった。
印象に残ったのは以下の場面。
婚活成功の秘訣は、人生大満足の秘訣?
物語は、婚活結婚相談所のベテラン縁結び士的な女性が出てきて、婚活がうまくいく人とうまく行かない人の違いについて言及する場面がある。
その女性いはく
- 自分が結婚に何を望んでいるか明確にわかっているか
- 結婚してどんな生活がしたいかというビジョンがあるか
とのこと。
これを読んで、何も婚活の成功だけでなく、自分の人生を豊かで幸せなものにしていくにあたりどのような選択をするときにも、これがハッキリしてるかどうかはとても重要だなと感じた。
小説の中では、主人公「かける」が婚活を就活と対比させる場面があったが、就活においても内定(結婚)がゴールでなく、こんな仕事をしたい、こんなビジネスパーソンになりたい、こういう働き方がしたい、自分の望んでいるものやビジョンが明確であればあるほど、満足いくものになりやすいだろう。
それ以外にも、転職だとか、起業だとか、はたまたマイホームを持つ持たないとか、そういう人生に比較的大きな影響を与えるあらゆる場面で
- 自分が本当に望んでいるもの
- 未来のビジョン
があるか問われると思う。
実際、婚活相談のようなものにも乗ったことがあるが、この小説に登場するような婚活がうまくいく要素を持ち合わせていなく悩んでいる人が何人もいた。
「傲慢」と「自信」の違いについて
小説の中では、現代の世の中では「傲慢さ」と「善良さ」矛盾なくひとりの人物の中で同居しうるということについて言及されている。
ふと、自分も「傲慢さ」を持っているのではないかと顧みた。
同時に、「傲慢」と「自信」はいったい何が違うのだ?というのも気になった。
ぱっと思いついたのは、「傲慢」というのは、自分を相対的に相手より高いところにおいて、相手を上から下に見て行われる言動。
一方、「自信」とは、特定の物事に対してそれをなし得ることができると強く信じられている状態をいうのではないかと。
それでも、何か十分でないなーと思ったので、Chat GPTに質問。
丁寧に以下の回答をくれる。
傲慢には、よく見せようとする要素があり、ある種他者から承認されたいう強い願望の現れでもありそうだ。
自分で自分を認められたり、自分が認めて欲しい身近な人には十分に認められている人は、傲慢になる必要がなさそうである。
そう考えると、傲慢な人は、自信がない人なのだと思う。
この小説で出てきた傲慢な人たちも、本当の意味で自分に自信がある人はいなかったように思う。
謙虚さを忘れず、傲慢でないか自分を顧みることを忘れず、相手を尊重できる人間になりたいものだ。